CLP1.0 めいめいさんインタビュー

自身の力で同志を集め、ともにコミュニティの中で変化を起こしたいと考える大学生を対象に、ちゃぶじょが2020年4月に始動した「ちゃぶじょチェンジ・リーダー・プログラム(以下CLP)」。同プログラムでは、コーチングやワークショップ、勉強会などを通じて、集ったチェンジ・リーダーたちが「変化を起こす力」を身に着けるためのサポートをしてきました。

この度、ちゃぶじょデジタルチームは、約1年間のプログラムを駆け抜けたチェンジ―・リーダーたちに、プログラムを振り返ってもらうインタビューを実施しました。本記事では、共立女子大学のめいめいさんのお話をご紹介します!

 

●インタビュイープロフィール

めいめい

共立女子大学家政学部

共立女子大学内で性暴力や性差別の問題に取り組む団体「Knower」の立ち上げと運営に関わり、学内の実態調査や性に関する正しい知識をまとめたハンドブックの作成などに取り組んでいる。

 

——一緒に走ってくれる人が欲しかった。ちゃぶじょとならできるのでは、と思った。

Q. Knower立ち上げの経緯を教えてください。

A. 私が一年間休学をして、就活を少ししていた時期があり、そのときに女性の働き方とか社会に出てからの女性の壁を目の当たりにして、衝撃を受けたことがありました。

それがきっかけで、社会に出る前に、学生たちがそういうことについて考えたり、意見交換をしたり、あとは学校や社会を動かす経験ができたりする団体があったら良いなと思っていました。今までチームで何か社会を動かそうとか、何かを変えようと考えたことがなくて、そんなこと自分にできるのか内心疑問に思っていたところもあったのですが、せっかく大学という同年代とつながることができる環境にいるので、みんなと一緒に何かを変えることができたらいいなと思っていました。

ただ、そう思っていても、なかなか一人ではできないという思いもあり、バックアップというか、一緒に走ってくれる人とか団体がいたらと考えていました。CLPをちょうど見つけた時に、ここならできるのでは、と思って応募しました。

 

——自分の居場所がここにあるんだって、メンバーが思ってくれたのでは。

Q. CLPから得られた学びを実践して、うまくいった成功体験などはありますか?

A. CLPで学んだ「1on1の関係構築」*などですね。例えば、メンバーが一人、連絡もなかなかつかず、活動に参加できなくなっていたときがありました。そんなときに、普通だったらなかなか連絡をとれないうちにフェードアウトしてしまうこともあるかもしれないのですが、1on1を定期的に行っていたので、悩んでいることがあるかなどそのメンバーに気軽に聞けた、ということがありました。

Q. 1on1をすることで、組織はどう変わりましたか?

A. 今年度はオンラインでのやりとりがほとんどだったからこそ、実際に会うことはできませんでしたが、1on1の中で、まるで二人きりでご飯に行っているかのような雰囲気を作ることを心がけ、雑談でもなんでも話せる環境づくりをしたことで、メンバーが少しでも自分の居場所がここにあるんだって思ってくれたのではないかなと感じています。

チームで動く上で、メンバー同士で仲良くなるのはすごく大事だと思っています!Knowerにも、新しくメンバーになって、したいことはあるんだけけれどもうまく輪に?入れないような後輩がいました。「上下関係なくお互いフランクな関係でいようね」って言っても、どうしても遠慮してしまうところとかがありますよね。それを乗り越えるために、自分たちの居場所がここにあるんだって思ってもらうことは大事だったと思います。

*1対1で価値観や関心を交換することで、関係をより強くするプロセスのこと

 

——同じようなことを目指している学生が全国にいることで、すごく励まされた。

Q. 勉強会などで得られた学びや気づきはありましたか?

A. 毎月の勉強会は、本当に頭がパンパンになりそうになりながらも、とても学びが多かったと思っています。他の大学の成功事例とか、経験を伺えたのがすごく良かったし、嬉しかったです。団体を立ち上げたばかりで全く知識がない中で、どう活動していこうとなった時に、「こういうことで失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」という他の団体の話を聞けたからこそ、チームにそれを持って帰って実践に移せたと思っています。勉強会の後に、CLPに参加してる他の大学の学生さんとご飯に行ったこともありました。他の大学の方とたくさん出会えたことは、すごく良かったと思っています。オンラインだったので、対面ではなかなか会えなかったけど、全国からこんなに一緒の志というか、同じようなことを目指している学生がいることにすごく励まされました。

 

——チームで動くことは難しいが、力が合わさった時のパワーは凄まじい。

Q. チームのメンバーや伴走してくれる人がいたからこそ、できたことはありましたか?

A. 一人で走って何かを変える、というときに、大きな壁に当たってしまうと心がポッキリ折れちゃうことが結構あって、ちょっと駆けだしても、「あぁ、私には無理だ・・・」となってしまうことがありました。でも、一緒に走ってくれる仲間がいることで、お互いに支え合って励まし合いながら、みんなで走り続ける勇気がここ1年間で付きました。

例えば、Knowerを立ち上げ、大学の学生課の人と話した時に、先方に、大学では性暴力についての対策やカウンセリングルームの設備がすでにできているのでこれ以上変える予定はない、と言われてしまったことがありました。もし私一人だったら、もうダメだと思い、活動自体が終わっちゃっていたかもしれないのですが、そのときに他のメンバーが、「メンバーが多いからこそ、拡散力を活かして、独自でSNSなどでアンケートをとっててみよう」と別の方法を出してくれたんです。こういう方向転換をできたことが、「チーム」ならではの解決策だったのではないかと思います。

Q. これから、Knowerにこんな組織になってほしいなどはありますか?

A. 1年目だからこそ、意見のぶつかり合いなどもあり、「私たちはもうだめだ」となったこともありました。でも、自分たちの意見が活発に挙がることが楽しいと思えるような団体をこれからも作っていってほしいなと思います。

チームで動くことの難しさは本当に感じていて、何回泣いたか分からないんですけど、難しさと同時に、みんなで力を合わせて、それを発揮した時のパワーの大きさ、パフォーマンスの力は凄まじいなと思いました。

 

——今は、自分は社会を動かしているぞ、という実感を持つことができる。

Q. 女子大学の中でジェンダーに関する団体を立ち上げることに意義を感じたり気をつけたりしたことはありましたか?

A. 女子大でこういう団体あるんだね、といったようなコメントをもらうことは結構ありました。ただ、やはり「女性の社会進出」だったり「自立した女性を目指す」だったりといったことを大学が謳っている中で、そのことについて自分たちは本当に考えられているか自分の中では疑問でした。なので、女子大だからこそというか、女子大でもこういう団体があるというのはすごく大きな意義があるのではと思っています。

始めたときは、「自分が社会を動かすなんて」と思っていたんですが、Knowerは「社会」という大きなものではないけれど、その中の共立女子大というところを少しずつ変えようとしていて、それがもっと大きなものに繋がっているんだと実感しています。なので、今は、「自分は社会を動かしているぞ」という実感を持つことが少しできています。

Q. 最後に、これからキャンパス内で活動を始めたいと思っている学生へのメッセージをお願いします!

A. やってみるとすごく楽しいよ!ということですかね。楽しいというか、自分が思っているよりもずっと達成感もあるし、力も付くし、いろんな出会いがあると思っているので、飛び込んでみるとすごく面白いと思います。

 

**************

クラウドファンディングのお知らせ

先年度、ちゃぶじょは第1回「チェンジ・リーダー・プログラム1.0」を開催しましたが、おかげさまで、今年度、構成や内容をさらにパワーアップさせたCLP2.0を開催する運びとなりました!

CLP2.0では、CLP1.0でもベースとしていた「コミュニティ・オーガナイジング(CO)」の手法を中心に、参加学生ひとりひとりがリーダーとして自分のコミュニティから構造的変化を起こす術を知り、行動へ移せるよう、伴走をします。プログラム全体をPhase 1(スクール形式)とPhase 2(実践形式)に分け、座学と実践の2つの方向から性暴力・性差別をなくすアクションを起こすために必要なマインドセット、知識、スキルを学ぶカリキュラムとなっています。詳しいセッション内容としては、ジェンダー・セクシュアリティ、LGBTQ+・SOGIE、構造的差別、アクションの起こし方などを予定しています。Phase 1の参加者のうち、さらにキャンペーンに参加したい10校の方に、Phase 2へ参加してもらうことを想定しています。プログラム終了時のゴールとして、それらの10校において、性差別・性暴力をなくしたいチームが立ち上がり、キャンペーンが始まっている状態を目指します。

私たち、ちゃぶ台返し女子アクションの活動は、みなさんの温かいご支援で成り立っています。もしプログラムのビジョンにご賛同いただけましたら、少しでもご支援をいただけると、性暴力と性差別のない社会へとさらに大きく歩みを進めることができます。自分たちのコミュニティから、性差別・性暴力のない社会を作っていきたい、みんなが心地よく暮らせるようアクションを起こしていきたい!という思いを持った学生たちを、ぜひ一緒に応援してくださいませんか?7月17日〜8月31日の間に、*こちらのページからご支援いただけます。
どうぞよろしくお願いします!