CL1.0・ひなさんインタビュー 

自身の力で同志を集め、ともにコミュニティの中で変化を起こしたいと考える大学生を対象に、ちゃぶじょが2020年4月に始動した「ちゃぶじょチェンジ・リーダー・プログラム(以下CLP)」。同プログラムでは、コーチングやワークショップ、勉強会などを通じて、集ったチェンジ・リーダーたちが「変化を起こす力」を身に着けるためのサポートをしてきました。

この度、ちゃぶじょデジタルチームは、約1年間のプログラムを駆け抜けたチェンジ―・リーダーたちに、プログラムを振り返ってもらうインタビューを実施しました。本記事では、慶應義塾大学の佐久川姫奈さんのお話をご紹介します!

 

●インタビュイープロフィール

 佐久川姫奈(さくがわひな)


慶應義塾大学総合政策学部4年

Safe Campus Keioに所属し、啓発や大学の関係機関へのアプローチなどを通して、性暴力・性差別をキャンパス内から無くす活動をしている。

Safe Campus Keioウェブサイト

 

——ただの集まりではなく、「組織」にしたかった。

Q. CLPを知ったきっかけを教えてください。

A. ちゃぶじょメンバーと知り合いの先輩がSafe Campus Keioにいて、その方からCLPを紹介していただきました。組織運営の方法を学べたり、他大とのつながりができたりするとの話を聞いて、「参加したい!」と思いました。

その頃は、Safe Campus Keioができたばかりで、団体のメインメンバーだった先輩方が一気に卒業してしまうというタイミングだったので、残るメンバーで今後の組織の在り方を課題として捉えていました。当時は、組織というよりは「集まり」といった感じで、リーダーもいませんでした。引き継ぐ身としては、今後、きちんと「組織」にしていきたいという想いがありました。

 

——離れていったメンバーが、戻ってきてくれた。

Q.  CLPに参加して、求めていたような学びはありましたか?

A. めちゃくちゃありました!今までは、各個人ができることをそれぞれのキャパシティで行う、という感じで、コアメンバーが存在しなかったのですが、CLPを通してコアメンバーが固定されました。また、2層目のメンバーも定まって、形ができてきました。そして、最近は人が集まってきたので、内部チームも発足しました。組織の形になってきたと思います。

それと、今までは新メンバーについてはそれぞれの自発性次第というところがあり、人によっては馴染みづらかったり、組織内で何をすべきか分からなかったりして、疎遠になってしまうこともありました。コアメンバー以外の参加も全然なかったりとか。けれども、CLPの「ハシゴ」*を意識するようになってからは、組織に参加してからのステップを明確にすることができ、新しく入ってきたメンバーが「やりやすい」と言ってくれたり、一度は離れていったメンバーが「そういうところが実は気になってたけど、コミットしやすくなりました」といって戻ってきてくれたりしたんです。やっぱり「ハシゴ」はすごく大事なんだと感じました。

*活動へのコミットメントを深めるために必要な一連のステップのこと

 

——「みんな」が団体の中での主語になった。

Q. 具体的にCLPで学んだことを実践して、成功したというようなエピソードはありますか?

A. 2つあります。1つ目が「1on1の関係構築」**です。私は普段、他のメンバーにタスクを頼むときにすごく申し訳なさを感じたり、話し方が事務的だったりするところがあったのですが、1on1の必要性をCLPで学び、自分はメンバーと関係構築が十分にできておらず、信頼関係が足りていなかったから申し訳なさを感じていたのかな?と気づきました。それで、メンバーとはプライベートな話もしたりするように心がけました。完璧な1on1を目指すのではなく、「友だちになりたい」感を出すようにし、「普段何しているの?」と聞いてみたり、SNSでつながって自分と共通の部分を見つけてみたりするところから始めました。

その結果、少しずつ関係を築き上げることができて、今ではコアメンバー同士でよく雑談をするようになったり、タスクを頼むときの申し訳ない気持ちも無くなって、頼みやすくなったりしました。メンバーのおかげも大きくて、話す中で、「実はずっとひなちゃんの負担が重いと思っていた」とか「もっと遠慮しないで頼んでほしい」とメンバーが言ってくれるようになって、それが私が遠慮しなくなった一番の理由だと思っています。

2つ目は、CLP担当のちゃぶじょメンバーのかなこさんから聞いた「早く行くなら一人で、遠くへ行くならみんなで」という言葉がすごく心に響いて、それ以来「みんなでやっているんだ」という感覚が自分の中で強くなりました。メンバーと話すときも、「私はこう思う」ではなく「私はこう思うけど、みんなはどう思う?」というような言い方になり、「みんな」が団体の中での主語になりました。

**1対1で価値観や関心を交換することで、関係をより強くするプロセスのこと

 

——理想の形は、「みんなが苦しくならない団体」。

Q. 今後はどういった形でSafe Campus Keioに関わっていく予定ですか?

A. まだ未定ですが、大学卒業まであと半年なので、その半年は今までどおり活動に参加したいと思っています。それと、私がCLPで学んだことを後輩につなげていきたくて、次のリーダーや、次の次のリーダーの育成にもフォーカスを当てて活動をしたいとも思っています。あと、私は大学院を目指してて、入学まで1年間のブランクができる予定なので、その間は個人のSNSやSafe Campus Keioをとおして啓発活動に関わっていきたいです。

Q. 1年間のCLPでの経験を踏まえて、今後のSafe Campus Keioの理想の在り方についてはどう考えていますか

A. 理想の形は、「みんなが苦しくならない団体」です。というのも、私がはじめ結構苦しくなっちゃっていて(笑)。「この苦しさが1年続くのか、まあ頑張ろう・・・」と思っていました。でも、メンバーと打ち解けるにつれて、だんだんそれが楽しさに替わってきました。今は「あと半年しかないのか」と思うようになったので、メンバー全員が辞める時にそう思えるような団体になってくれるのが一番うれしいと思っています。

Q. 最後に、これからキャンパス内で活動を始めたいと思っている学生へのメッセージをお願いします!

A. なんだろう、カッコいい言葉が思い浮かばないんですけど(笑)。

必ず、応援してくれる人は絶対にいる。だから、見つかるまでは一人で辛いかもしれないけど、見つかったら新しい世界が待ってるから、頑張ろう!

 

**************

クラウドファンディングのお知らせ

先年度、ちゃぶじょは第1回「チェンジ・リーダー・プログラム1.0」を開催しましたが、おかげさまで、今年度、構成や内容をさらにパワーアップさせたCLP2.0を開催する運びとなりました!

CLP2.0では、CLP1.0でもベースとしていた「コミュニティ・オーガナイジング(CO)」の手法を中心に、参加学生ひとりひとりがリーダーとして自分のコミュニティから構造的変化を起こす術を知り、行動へ移せるよう、伴走をします。プログラム全体をPhase 1(スクール形式)とPhase 2(実践形式)に分け、座学と実践の2つの方向から性暴力・性差別をなくすアクションを起こすために必要なマインドセット、知識、スキルを学ぶカリキュラムとなっています。詳しいセッション内容としては、ジェンダー・セクシュアリティ、LGBTQ+・SOGIE、構造的差別、アクションの起こし方などを予定しています。Phase 1の参加者のうち、さらにキャンペーンに参加したい10校の方に、Phase 2へ参加してもらうことを想定しています。プログラム終了時のゴールとして、それらの10校において、性差別・性暴力をなくしたいチームが立ち上がり、キャンペーンが始まっている状態を目指します。

私たち、ちゃぶ台返し女子アクションの活動は、みなさんの温かいご支援で成り立っています。もしプログラムのビジョンにご賛同いただけましたら、少しでもご支援をいただけると、性暴力と性差別のない社会へとさらに大きく歩みを進めることができます。自分たちのコミュニティから、性差別・性暴力のない社会を作っていきたい、みんなが心地よく暮らせるようアクションを起こしていきたい!という思いを持った学生たちを、ぜひ一緒に応援してくださいませんか?7月17日〜8月31日の間に、*こちらのページからご支援いただけます。
どうぞよろしくお願いします!