チェンジ・リーダー・プログラム タイムライン

2021年3月、ちゃぶじょが一年を通して実施してきた「チェンジ・リーダー・プログラム」(以下「CLP」)1.0が無事幕を閉じました。本プログラムでは、自分の通うキャンパス内から、性差別や性暴力を無くしたいという思いを持つ大学生を対象に、一年を通して参加者にコミュニティ・オーガナイジングの手法を学んでもらうことで、参加者各々が自らのコミュニティで「チェンジ・リーダー(以下「CL」)」として同志を集め、自分たちの手で構造的変化を起こしていくための力をつけてもらうというものです。

こちらのページでは、2020年4月から2021年3月を通して実施されたCLP1.0の活動内容をより詳しくご紹介していきます。

 

定期プログラム

★伴走コーチング

課題に直面したときに己の力で解決への道筋を探せるように、CLには隔週でコーチングのセッションを受けてもらいました。セッションでは、担当するコーチがCLの言葉に耳を傾け、CLの言葉の言い換えたり、質問したりして、内省する力を磨いてもらいました。ちゃぶじょが変革の手段として参考にしている「コミュニティ・オーガナイジング」のコーチングは、相手との対話でより素晴らしい解がでることを信じて実践するものです。コーチ自身もCLとともに成長しながら、CLが、新たな気づきを見つけるお手伝いをしました。

★勉強会

CLPでは、ちゃぶじょメンバーや外部の専門家を講師とし、8回の勉強会を開催しました。国内外の事例を基に「大学を変える」方法を学んだり、性差別をめぐる社会的背景やトランスジェンダー差別についても学んだりしました。

       

不定期プログラム

★オリエンテーション(4月4日)

朝10時から夕方の5時まで、休憩時間も含めると7時間!に及んだオリエンテーションは、CLたちにプログラムの目的や内容を説明したり、みんなでグランドルールを作ったり、コミュニティ・オーガナイジングの概要を学んだり、ペアワーク演習をしたり、各CLが今後のプランニングをしたり・・・と盛り沢山な内容でした。

★第1回集中トレーニング(6月13、14日)

アクションやキャンペーンを行う際に使う基礎的な考え方・フレームワークを理解し、実践する方法をCLに学んでもらうために、プログラムでは集中トレーニングを夏・秋に企画。第1回目は、社会変革の手法「コミュニティ・オーガナイジング」を学ぶワークショップを2日間に渡って開催し、講義とチーム演習を繰り返すことによって、実践を意識してトレーニングしました。

★ちゃぶじょ5周年記念オンライントークイベント「私たちが社会を変え続けるために ~フェミニズムの今までとこれから~」(9月27日)

2020年はちゃぶじょが発足から5周年を迎える年であったため、ゲストに「ウィメンズ・マーチ東京」実行委員代表の濱田すみれさんをお招きし、オンライントークイベントを開催しました。同イベントにはCLPの一環として、CLたちにも出席してもらい、また、イベント第2部では濱田さんとのトークセッションに、2人のCLにスピーカーとして登壇してもらいました。

★第2回集中トレーニング(10月11日)

2度目の集中トレーニングは、SSSトレーニングを行いました。SSSトレーニングとは、story、strategy、structureを集中的に見直すトレーニングです。チームごとにメンバーと自分のストーリーを語ったり、戦略を見直したりしました。見直した戦略を効果的に実践するために、これからどういうチームの体制を作るべきか等を、6月に作ったキャンペーン・タイムラインに沿って、達成目標の見通しを立てながらチーム全体で考えました。

★最終報告会&セレブレーション(2021年3月28日)

2021年3月、ついにCLPもプログラム・フィナーレを迎えました!最後に、様々な困難を乗り越えてきたCLたちの成長や成果を振り返り、学びを共有し合い、そしてお互いを讃えあう会を開催しました。CLの皆さん、1年間本当にお疲れ様でした!